真岡鐡道キヤ検の前に両毛線の185系団臨を撮影

ゴールデンウィークは足利藤まつり号として連日、両毛線に入線していた185系6連が今度は団臨として入線しましたので真岡鐡道キヤ検を撮影しに行く前に両毛線で撮影しました。 ゴールデンウィーク後の185系団臨としてはこの日は3回目になりますが、今回は少し変わった行程での運転となりました。

①東大宮操を出発し小山経由で山前 回9540M~回9541M~回9420M

②エンド交換後岩舟まで回送 回9421M

③岩舟で再びエンド交換しお隣の佐野へ回送 回9422M

④佐野でまたまたエンド交換し客扱いして小山経由上野まで 9423M~9544M

岩舟~佐野間を短い間に2往復してます。

2018.5.22. 429M 両毛線 佐野~岩舟

まずは185系団臨の直前にきた211系4連。 アウトカーブは4両編成位だと様になりません…

2018.5.22. 回9421M 両毛線 佐野~岩舟

朝の山前までの回9420Mは撮影してませんので山前から岩舟に向かっている回9421Mから撮影します。 今回は先日の足利藤まつり号では来なかったB6編成が充当されました。

2018.5.22. 回9422M 両毛線 岩舟

急いで岩舟駅まで移動しカメラをセットします。 折返し時間はわずか8分で回9422Mがお隣の佐野に向けて発車しいきます。

2018.5.22. 431M 両毛線 佐野~岩舟

岩舟駅で回9422Mを見送った後は先日のSL列車を撮影した岩船山バックの撮影地に移動しました。 カメラをセット中に431Mが通過していきました。

2018.5.22. 9423M 両毛線 岩舟~大平下

佐野の折返しも5分と即折返してやってきます。 5分の間にエンド交換に客扱いして方向幕を回送から団体へと変えたりとやることがたくさんありますね。 431Mが通過後9423Mの前にカメラのホワイトバランスをいじってみました。 空は青くなりましたが麦の色が不自然な感じになってしまいました。

岩舟~佐野間を行ったり来たりの今回の185系団臨ですが、岩舟の中線に止めておけばいいだけのような気がします… 岩舟中線に停車できなかった理由が何かあるのでしょうね…

この後は小山駅の北側い移動して真岡鐡道キヤ検の送り込み回送を撮影しました。 真岡鐡道のキヤ検の様子は後程アップします。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

EF65 1118+スヤ50 5001
2018年7月航空旅行記 その10 石勝線夕張支線撮影記 駅舎編
初めて阪急を撮影しました。
室蘭本線のキハ143とキハ150
新潟車両センター115系N1編成配給
先週に引き続き「ゆのさと」&「きりふり」
尾瀬夜行の返却回送
三角線マヤ検
トワイライト団臨の後は「はやとの風」を撮影
銚子ホキ工臨を撮影 2022年5月編
修学旅行臨の185系
臨時「北斗星」郡山バルブ
懐かしのE954形 FASTECH 360 S
どこかにマイルで行く JR四国乗り潰し紀行 番外編
DE10重連トワイライト団臨 その1

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。