温泉大好き!34 極楽湯 柏店

今回の温泉は極楽湯柏店をアップ! 極楽湯といえば日本一の店舗数を誇るスーパー銭湯として有名ですね! 今回は千葉からの帰り道、柏店に久々に立ち寄りました! 本当は柏にあった湯の華に寄りたかったのですがなんと閉店… 後から調べてみると2014年で閉店してしまったようです。 なので今回は極楽湯に入ることにしました。 湯の華も極楽湯も10年程前に埼玉暮らしをしていた時によく行った施設です。

エントランス

雨の極楽湯柏店に到着です。 極楽湯は沸かし湯のみの店舗と天然温泉のある店舗がありますが柏店は天然温泉があります!

100円リターン式の下駄箱に靴をしまい入館券を購入して受付に出します。 下駄箱の鍵は持ったままでOKです。

受け付けを済ませたあとはさっそく2階の浴場へ向かいます。

浴室入口

それではさっそく入ってみましょう! あれ温泉分析書が脱衣所にない… 少し探してみますがやっぱりない…

ないものは仕方ないのでひとまずは内風呂の炭酸泉から入ります! 自分の記憶が確かならば以前は内風呂も天然温泉だったような気がしましたが昨今の炭酸泉ブームにのって内風呂は人口炭酸泉に変更になったようです…(違っていたらごめんなさい…) 炭酸泉で10分程くつろいだ後は露天風呂の天然温泉に行きました! 温泉分析書は露天風呂の浴槽の壁にデカデカと書いてありました。

陽イオン ナトリウム6264mg・マグネシウム207mg・カルシウム374mg

陰イオン 塩化物10950mg・炭酸水素440mg ヨウ化物イオンは4.4mgなので含ヨウ素泉の条件である10mgは満たしてませんでした。

先日取り上げた「酒々井温泉 湯楽の里」の成分を薄めたような数値です。 メタケイ酸は41mgで泉温36℃でpH7.4で泉質はナトリウム-塩化物強塩温泉(高張性中性温泉)です。

色は黄色みがかったお湯で濁り湯ではありません。 強塩温泉とあるように舐めると非常にしょっぱい味がします。 久しぶりに極楽湯 柏店のお湯を堪能しました。 お風呂上りは休憩所で寛いでから帰りましたが温泉分析書は玄関に書いてありました!

温泉分析書1

温泉分析書2

極楽湯はお店によって施設や泉質の差が大きいような気がしますが極楽湯柏店は施設や泉質ともに良い施設だと思います。 傾向としてはFC店より直営店の方が質が高いように感じます。 ちなみに柏店は直営店です。

入館料金 大人平日700円 休日800円(会員100円引き)

小人平日310円 休日360円(会員50円引き)

営業時間 午前9時~深夜3時(最終受付深夜2時30分)です。

深夜3時まで営業と遅くまで営業しているのがありがたいです。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

青春18きっぷで行く名松線・参宮線乗り潰し紀行 その3 (温泉大好き!51 ドーミーイン津)
鉄道開業150周年記念ファイナルJR東日本パス紀行 その2
どこかにマイルで行く 道東湯巡り紀行 その6
関西本線非電化区間にてキヤ検を撮影(2022年12月)
ふらっと白浜温泉紀行 その2  SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE 宿泊記
温泉大好き!39 白馬八方温泉 おびなたの湯
廃止間際の小松大領郵便局を訪問する局巡り&温泉・グルメ2日間の旅 その6 (温泉大好き!24 毒沢鉱泉 宮乃湯) 
温泉大好き6 草湯温泉 冠着荘
瀬見温泉と初夏の宮城・山形グルメ紀行 その2
温泉大好き!55 いわき湯本温泉 さはこの湯
日光湯元温泉 湯元板屋 宿泊記 その2 (温泉大好き!22 日光湯元温泉 湯元板屋)
初秋の鹿児島・宮崎紀行 その4
2014年 和倉温泉旅行記 その3 (温泉大好き5 和倉温泉 加賀屋)
冬の北海道&東日本パス旅行記2015 その14 温泉大好き!9 青森まちなかおんせん
鳴子温泉郷・中山平温泉と山形・宮城グルメ紀行 その4 温泉大好き!15 鳴子温泉の外湯

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。