2018年7月航空旅行記 その11 石勝線夕張支線撮影記2

駅舎の撮影を済ませたあとは石勝線夕張支線の朝の2往復目である2623D~2626Dを狙います。 天気は1往復目と同じような曇り空です。 晴れて影が出ると線路の両脇に木が多い茂っている夕張支線は撮影地選定が大変そうなのである意味曇っていた方が撮影しやすいです。 写真としてはやはり晴れがいいというのが本音ですが…

2623D

2018.7.19. 2623D 石勝線 清水沢

2623Dは清水沢駅で撮影してみました。 やってきたのは日高色でした。

2018.7.19. 2623D 石勝線 清水沢(後追い)

駅撮りというよりはこの後追いアングルで撮影するのが狙いです。 かつては腕木式信号機と絡めて撮影できたこの場所も何の変哲もない絵になってしまいました。 交換駅だったころは車両右側の部分は線路だったのですが現在は草が覆い茂って道床の跡もわからなくなってしまっていました。

2626D

2018.7.19. 2626D 石勝線 鹿ノ谷~清水沢

2往復目は日高色ということで1往復目と同じ場所で撮影してみました。 これで北海道色と日高色の両方が揃いました。

2018.7.19. 2626D 石勝線 鹿ノ谷~清水沢

日高色のキハ40は日高本線のを背景に疾走しているイメージが強く山岳路線で見ると違和感が強いように感じます。 山深い路線には北海道色の方が落ち着いた感じがするのは管理人だけでしょうか…

この後は夕張市内の郵便局巡りをしたために夕張支線での撮影はこれにて終了です。

十三里信号場にて

2018.7.19. 33D スーパーとかち3号 石勝線 十三里(信)

夕張市内の郵便局巡りを終えたあとは2016年3月改正で駅から信号場に降格した十三里(信)にてスーパーとかち3号を迎え撃ちます。 駅だった頃はホームからスノーシェルターバックに撮影ができましたが現在はホーム等の設備はすべて撤去され信号場の周囲も動物除けのネットの柵が張り巡らされて以前より撮影しにくくなりました。 それでもスノーシェルターの脇のネットの間にカメラのレンズを入れどうにか撮影することができました。

2018.7.19. 2629D 石勝線 十三里(信)

スーパーとかち3号通過後、車に戻るとスズメバチが車内に入るというトラブル発生… 窓を開けて外に出て2629Dを待ちます… やってきたのは朝の2本目の普通列車だったキハ40 356で日高色でした。どうやら朝の2往復目がそのままお昼の1往復に充てられるようです。

車に戻るとスズメバチは車外に出て行ったので事なきを得ました。

今回のテツ活動はこれにて終了でこの後は夕張メロンを買い郵便局巡りをしつ温泉に入り新千歳空港へ向かいました。

次回に続く…

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

キヤE193系East i-D+マヤ50 津軽線検測(2025年9月)
DE10 1705を撮影
四国グルメ紀行2020 その5 松山~しまなみ海道経由~尾道
さようなら留萌本線、一足早いお別れ紀行 その3 2日目
クルーズトレインななつ星㏌九州 乗車記 その5 2日目朝食~豊後森散策
789系スーパー白鳥
深夜の広島市内にて‥
2018年7月航空旅行記 その7 那覇空港にて飛行機撮影2
どこかにマイルで行く宮崎・鹿児島紀行 その11 (温泉大好き!37 いぶすき秀水園)
DE10 1705とDE11 1029 宇都宮常駐機の交換 
青森車両センターまつり2015 ジパング回送往路編
宇津井駅跡と郵便局巡り
山形鉄道キヤ検2018 送り込み回送~今泉駅
黄金崎不老ふ死温泉 宿泊記 その1
あわらグランドホテル宿泊記 館内編

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP