ロングレール取り卸し 羽後亀田編

秋田駅でロンチキ&カシオペアのバルブをした後は夕食を食べた後、羽後亀田駅へ行ってみることにしました。 羽後亀田に向けて車を走らせる途中、車のエサやりを失念していることに気づきスタンドを探して給油。 危なくガス欠するところでした…

羽後亀田駅

改めて羽後亀田駅へ向かいますがホームは完全に消灯されていて光源はほとんどありません。 ロンチキの取り卸し準備のためこの日は特別に駅の照明が点いたままだったりと淡い希望を抱いていましたが、もろくも崩れ去りました…

2018.8.19. 工9891

しかし暗いです… 光源はたった一つの街灯と機関車のヘッドライトに室内灯、中間締結車とエプロン車のライトのみ… 先週の瀬峰駅での取り卸し準備と比べると撮影条件はかなり悪いです。

2018.8.19. 工9891

ロンチキのライトが点灯し取卸準備が進められていきます。

2018.8.19. 工9891

準備作業が終了したようで最後尾のエプロン車の作業灯が消灯してしまいました。

この場にとどまっていても光源なくまともに撮影はできないので撤収して現場に向かいます。

羽後亀田~二古信(現場)

今回の現場は羽後亀田~二古信の7号線とのオーバークロスのようなので現地に行きロンチキを待っていると遠くから列車が接近する音が聞こえてきました。 明らかに貨物とは違う音なので何が来るのか注意してみていると四季島が通過して行きました。 その後上りの貨物をやり過ごしてロングレールの取卸作業開始です。

2018.8.19. 工9891

暗闇の中にDE10の2灯のヘッドライトが見えてきました。

2018.8.19. 工9891

陸橋の反対側に移動します。 DE10のヘッドライトに架線柱が照らされて明るくなりました。

2018.8.19. 工9891

今回は全部で10本のレールを積んでいましたが、この時は4本目のレールを卸しているところでした。

エプロン車

人が歩く程の速度でロンチキが移動しレールが卸されていきます。

2018.8.19. 工9891

エプロン車から伸びるロングレール。

今回は有名撮影地での取り卸しでしたが光源があまりなく撮影条件としては厳しかったです。  それにしても今回の取卸作業は撮影者が多くてびっくり! こんな真夜中に30人程撮影していました。 以前では考えられませんね…

この後は道の駅に車を停めて仮眠をし、早朝のカシオペアの返却回送を撮影しに行きました。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

角島大橋と宇賀本郷でキハを撮影
両毛線に651系7連が入線
引退間近の鹿児島の415系を撮影
久々に訪問した常磐線 鹿島~原ノ町
只見線キヤ検(2022年7月)
SL大樹 鬼怒川温泉駅でバルブ撮影
鹿島貨物の合間に…
なつかしの「ゆとり」
日光線を検測するE491系East i-E 往路編
EF510-504 ヘッドマーク無し北斗星
廃止が決まった「カシオペア」
成田線成田空港支線検測をするE491系East i-E
旅名人の九州満喫きっぷ紀行 JR九州と松浦鉄道 一眼レフ撮影分
両毛線SL試運転
青春18きっぷで行く名松線・参宮線乗り潰し紀行 その4

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。