久々に訪れた餘部鉄橋

山陰迂回貨物を日野川で撮影した後はひとまず車を帰る方向である東の方へと進ませます。 この後は午前9時を迎えたあたりで郵便局巡りをすればいいかと適当に車を走らせます。 車を走らせながらよく考えてみるとこの時期の鳥取県と言えばちょうど梨の時期ということでひとまず局巡りの前に梨をお土産に買うことにしました。 鳥取の梨と言えば何といっても東郷梨です!

東郷梨選果場

やってきたのは松崎駅の近くにある東郷梨選果場です。 二十世紀・幸水・新甘泉(しんかんせん)の3種類の品種が置いてありましたが購入したのは新甘泉にしました。 なになに鉄道マニアだから新甘泉にしたのか?! というわけではなく試食した結果、新甘泉は独特の甘みがあって美味しかったからです! 甘すぎるから合えて別の品種を買う人もいるというくらい甘い梨でした!

梨を買ったあとは湯梨浜町の郵便局をすべて巡ってしまいます!

はわい郵便局

アロハ~、やってきました「はわいPost Office」!! 目の前にグレーの白波立つ荒れた日本海がお出迎え! ここは日本のはわい(羽合)! 平成の大合併前は羽合町だった場所です。 鳥取県なので南国ハワイとは全く違いますが日本語にすると同じ発音です! 紛らわしいですね(笑)

ゴム印1

ゴム印2

この日、訪問した局のゴム印ですが鳥取市内の普通局はどこも白兎が入った「お宝印」があるようです。

その後は郵便局巡りしつつ餘部鉄橋へ行ってみます。

橋脚跡

餘部鉄橋が架け替えられてから、列車で通過したことはあるものの車での来訪は初めてですが来てみてびっくり! 国道も新しいバイパスが新規開通したのでひっそりとしているのではないかと思っていましたが道の駅となっており完全に観光施設と化していました。橋脚の跡もしっかり整備されていてベンチまで置いてあります。

余部クリスタルタワー

一番驚いたのはこれ!

余部クリスタルタワー

立派な展望エレベーターがありました!(汗) 昨日見た宇津井駅の豪華版みたいです!

宇津井駅跡

参考までにこちらが三江線宇津井駅… 雰囲気似てるような気が… ただし宇津井は階段しかありません…

餘部駅ホーム

昔は坂や階段を登ってホームへ上がったのも今は昔の話… エレベーターでホームまで楽々上がれるようになりました!

旧線跡

旧線跡は普通に歩けるようになっています。 画像左側の整備された遊歩道を行くと徒歩で道の駅まで戻る道と撮影地に行く道があります。

2018.9.7. 177D 山陰本線 鎧~餘部

少し待てばキハがやってくるので曇天ですがお立ち台から撮影することに… このお立ち台ですが以前はホームの横から簡単に行けましたが現在は鉄橋の下側から回り込むようにして行かないと行けなくなってしまいました。 近いうちにトワイライトエクスプレス瑞風とはまかぜは撮影しておきたいです! コンクリート橋になっても鉄道写真の名撮影地は生き続けていて一安心です。

この後は香住・香住森・佐津の3局をATMで預入し郵便窓口でゴム印を押してもらう方法で訪問してこの日の局巡りは終了です。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

どこかにマイルで行く宮崎・鹿児島紀行 その3 道の駅なんごうとジャカランダ
両毛線に651系7連が入線
修学旅行臨の185系
桂林旅行記2015 その3 上海航空9381便 上海浦東→桂林 搭乗記
北上線・奥羽本線マヤ50 5001配給(2023年6月)
ワシクリ陸橋を行くEF510-515牽引北斗星
鳴子温泉「ホテル亀屋」 宿泊記
鳴子温泉郷・中山平温泉と山形・宮城グルメ紀行 その2 テツの食卓76 一寸亭本店(山形県河北町)
鹿児島・宮崎紀行 JR九州の車両(一眼レフ撮影分)
テツの食卓93 ポプ弁
ふらっと両毛 東武フリーパスで行く東武小泉線乗車記
肘折温泉『丸屋旅館』宿泊記 その1
原ノ町駅に留置されている651系スーパーひたち
DE10重連トワイライト団臨 その2
青森車両センターまつり2015 ジパング回送往路編

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。