いすみ鉄道と小湊鉄道 里山トロッコ

今回は先日、乗車したいすみ鉄道と小湊鉄道里山トロッコをアップします。 予定無しの休日だったため仕事しながら何をしようかと考えたところ思いついたのがJR東日本の未乗車区間である外房線 誉田〜大網といすみ鉄道を乗り潰しし小湊鉄道の里山トロッコに乗車するというプランでした。

小山発6時過ぎの普通列車グリーン車に乗り東京へ!

ファミマ

休日でもファミマのゆうちょ銀行ATMなら貯金できるので東京駅の近くのファミマに行きます。 この後は駅弁を買い京葉線ホームに向かいます。 いつも思いますが東京駅の京葉線ホームは遠いです。 なるべく使いたくない‥。 東京というか南東京駅に改称した方が良いのではないかと思うくらいです。

発車案内

わかしお3号

東京からはわかしお3号に乗って大原へ!

4号車

普通車指定席とグリーン車の料金が500円ほどしか変わらなかったため奮発してグリーンにしました。 東京〜大原の営業キロが100キロ弱なので意外とグリーン車の乗り得区間かも‥

サロ255-4 座席

久々の255系乗車で255系のグリーン車は初乗車。 特急形車両のグリーン車だけに座席は広いですがそれ以外は特に感動は無し‥ 車内の雰囲気も普通車と内装が変わらないため、豪華な印象は受けません。

定刻通り東京を発車し京葉線を東に向けて走っていきます。

牛肉どまん中

早速、朝食の駅弁を食べることにしましょう!

中身

今回は米沢駅弁の牛肉どまん中をチョイス!

駅弁屋 祭の中でも人気の駅弁だけに安定の美味さ!

肉系駅弁で迷ったらこれを買えば間違い無しといったところです。

駅弁を食べている間に未乗区間の誉田〜大網間の乗り潰しを完了し大原へ到着。

大原駅 いすみ鉄道乗り場

今回は房総横断乗車券を利用しました。

大原駅

大原からはいすみ301に乗車。 JRのみどりの窓口で切符を購入していたら窓側席は埋まってしまったので立つことに‥

前面展望

外房線と比べると非電化路線と貧弱な軌道で一気にローカルムードが高まります。 途中の国吉で大量の乗車があったので空席に座り混雑をやりすごしますが、車内は朝の通勤電車並みの混雑です。

大多喜駅

大多喜に到着。 大多喜では後ろに1両連結するとのことで車両を移動しようかと思いましたが、これは団体輸送の貸切車両で一般の乗客は乗車不可とのこと

大多喜

大多喜では対向列車との交換もありましたがどちらの列車もそれなりに乗客がいて賑わっています。

上総中野

大多喜を発車した後は山を分け入るように進み、終点の上総中野に到着。 これでいすみ鉄道の乗り潰しは完了。

上総中野

ここからは小湊鐵道になります。 小湊鐵道に乗車するのは約20年ぶりです。 いすみ鉄道の車両は20年前と違い新型になりましたが小湊鐵道は変わらぬまま‥

上総中野

ここからトロッコ列車の始発となる隣の養老渓谷駅までの1駅間はこの古豪キハ200にお世話になります。

プレスドア

この明かり取りのついたプレスドアが国鉄キハ20系を彷彿させレトロ感がなんとも言えません。

製造銘板

昭和38年日本車輌製造。 58年前の車両です。 折り畳み式の標識円盤も時代を感じさせます。

養老渓谷

直前に土砂崩れがあった影響か徐行して運転したため定刻より数分遅れで養老渓谷に到着。 予約しておいた里山トロッコ列車の整理券を引き換えます。

トロッコの発車までは1時間程ありますが駅前では食べ物を販売してたり食堂があるので時間を潰すには十分です。

ジェラート

ジェラートが美味しそうだったので購入。 上がいちごで下がミルクです。 予想以上に美味! この後は駅構内にある足湯で時間を潰そうと思いましたが、トロッコ発車間際は足湯が混雑するとの理由から足湯が閉鎖に‥

密を避ける目的なのかはわかりませんがサービス悪い印象です。 人数や利用時間を制限して開放すればいいのに‥

里山トロッコ

 

里山トロッコが入線です。 見た目はSLですが中身はディーゼル機関車。

里山トロッコ

下り列車はSL風機関車が先頭ですが上りは客車側が先頭に立ち推進運転になります。

展望席

座席は一般席と展望席がありますが料金は同じなためオープン座席の展望席から予約が埋まっていきます。

乗るなら展望席ですが寒い日は防寒対策必須です。

のんびりとトロッコ列車に揺られること2時間で終点の五井に到着。

キハ40

車庫ではJR東日本から購入した男鹿線色キハ40が休んでいました。 車体表記も所属表記もJR時代のままなのでこれから整備に入るものと推測されます。

五井からは大人しく東京に出て帰宅したのですが、東京〜八幡宿間がギリギリ50キロ弱ということで千葉行き普通列車にのり八幡宿で下車の上、八幡宿→東京をグリーン車乗車。

復刻鳥めし

小腹が空いたので本日、2度目の東京駅の駅弁屋祭で復刻鳥めしを購入しグリーン車にて帰宅となりました。

この鳥めし不味いわけではないですが、大館駅や高崎駅のとりめしと比べると味はイマイチかなぁと言ったところでした。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

草津温泉湯めぐり旅行記2015 その4
冬の北海道&東日本パス旅行記2015 その16 リゾートあすなろ八戸2号 乗車記 その2
2021 夏の青春18きっぷ紀行 その4
どこかにマイルで行く 道東湯巡り紀行 その3
四万温泉 積善館宿泊記 その1
ふらっと両毛 東武フリーパスで行く東武小泉線乗車記
稲取銀水荘 銀の栞「雅楽」 宿泊記 その4 朝食編
利尻島へうにを食べに行くぞ! その4
鉄道開業150周年記念ファイナルJR東日本パス紀行 その4 割烹旅館さつき 宿泊記 温泉編
どこかにマイルで行く宮崎・鹿児島紀行 その12 いぶすき秀水園 宿泊記 朝食編
ドイツ旅行記2015 その3 FRAのRWY25エンドで撮影三昧
2015カンボジア旅行記 アンコール・トム~ナイトマーケット編
2015カンボジア旅行記 アンコールワット編
日本三秘湯 谷地温泉と秋田・山形の未訪局巡り その4
最後は八高線経由で高崎へ

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。