京都丹後鉄道を行くキヤ141と国鉄色やくもを撮影

京都丹後鉄道のキヤ検の日程と休日が重なったので撮影に行ってまいりました。 このブログで昨年アップした京都丹後鉄道クモヤ443以来の訪問です。クモヤは宮福線のみですがキヤは宮津線・宮福線の全線を検測します。 今回は豊岡→宮津→福知山→宮津→西舞鶴→豊岡の行程で入線しましたが詳細な運転時刻はわかりません。 なので本命の由良川橋梁で待つことにしました。

由良川橋梁

2022.4.20. 331D 京都丹後鉄道宮津線 丹後神崎~丹後由良

午前中は雲一つない青空だったものの空には雲が湧いてきて…

2022.4.20. 試9456D 京都丹後鉄道宮津線 丹後由良~丹後神崎

丹後由良で交換した331Dは晴れたのに本命のキヤの時だけ曇りました… 海はそれなりに色が出ていますが肝心のキヤが…

2022.4.20. 試9456D 京都丹後鉄道宮津線 丹後由良~丹後神崎

長い鉄橋なのでカメラを振ってさらにもう1カット撮影… 撮影した後はガックリでしばらく呆然としてしまいました…

西舞鶴から折り返してくるキヤは由良川鉄橋を別のアングルで狙うことにしました。

2022.4.20. 233D 京都丹後鉄道宮津線 丹後神崎~丹後由良

日が当たる側は線路脇の柵が高いので逆側から撮影することにしました。

理想の光線はこの233D位の薄曇りがベストですが…

2022.4.20. 335D 丹後あおまつ3号 京都丹後鉄道宮津線 丹後神崎~丹後由良

すぐにキヤが折り返してくると思いましたがなかなか折り返してこないうちに雲がだんだん散っていき335D丹後あおまつ3号が通過する時は晴れてきました。

2022.4.20. 試9457D 京都丹後鉄道宮津線 丹後神崎~丹後由良

キヤが通過する時は背後の山まで綺麗に晴れました… キヤの前面の3枚ガラスの真ん中が西日で光ってしまいなんとも微妙な画像に…

この日は散々なキヤ検となってしまいました… この日の撮影はこれにて終了で宮津駅に移動しまだ乗ったことのない宮福線で宮津~福知山を1往復して夜な夜な車を転がし鳥取方面へ移動しました。

翌日は天気も良くないことから適当に郵便局巡りをしつつ国鉄色やくもを適当に狙いました。

国鉄色やくも

2022.4.21. 1009M やくも9号 伯備線 江尾~伯耆溝口

国鉄色やくも編成は8号・9号・24号・25号に充当とのことですが非貫通型の先頭車が拝めるのは9号のみです。 今回は郵便局巡りをしつつの撮影で天候も曇りだったため伯耆溝口のコメリ裏の踏切で済ませました。 久々に見た国鉄特急色! かっこいいの一言に尽きます… ちなみにコメリはしっかり車両で隠してます!

この後は再び郵便局巡りをしやくも24号を適当に撮影します。

2022.4.21. 1024M やくも24号 山陰本線 松江~東松江

局巡りをしていたら時間が無くなってしまい適当に撮れそうなところを見つけて撮影しています。 個人的には無理矢理貫通扉をつけた感じの先頭車は嫌いではないですがやはり非貫通型の方がスマートな感じで絵になります。

この日の撮影は国鉄色やくものみ… この後は境港の宿にチェックインし境線を1往復乗り潰しをしました。

沿線でお会いした皆様、撮影お疲れさまでした。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

EF65 1118を偲んで…
三保三隅を行くキヤ141
特トワ待ちの間に撮影した列車 その2
指宿枕崎線のキヤ検
尾瀬夜行の返却回送とスカイツリートレイン
ロングレール取り卸し 羽後亀田編
三河大塚の築堤を行くドクター東海DR1編成
木々が成長したかつての名撮影地
ED75 767の仙台撮影会配給を撮影
鯨波海岸を行くトワイライトエクスプレス
水郡線 西金ホキ郡山入場配給を撮影
青春18きっぷで行く名松線・参宮線乗り潰し紀行 その4
DD51重連の北斗星
久留米にてゆふいんの森を撮影しました。
なつかしの急行「きたぐに」

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP