両毛線で矢絣色211系を撮影

この日は通院日ということもあり地元にステイな1日でしたが、前日、高崎からの帰りに乗った両毛線が矢絣色211系ことA28編成! なので運用を調べたら翌日は両毛線内を1.5往復するということで近所で撮影することにしました。 昨日小山について小山で滞泊した211系は朝の432Mで高崎へ向かうはずですのでその時間に合わせて撮影地へ向かいます。 光線の関係から岩舟~大平下間の有名撮影地ではなく栃木~大平下間のストレートにしました。

432M 両毛線 栃木~大平下

顔には日が当たりませんがサイドはしっかり朝日に照らされていい感じです。 ビニールハウスは車両でマスクのつもりでしたがクハ車の床下はスカスカなため道床と下回りの間から見えてしまいました… 線路と並行して建っている送電線は鉄塔はかわしているいるものの送電線のコードはかわせず青空にしっかりと写っています…

今まで見ること多数、乗車すること3回(3回とも狙って乗ったのではなくたまたま来た…)で撮影しようとすると天気が悪かったりと1度も撮影できなかったのですが、ようやく仕留めることができました。

これを撮影した後は15時過ぎに小山へやってくるはずなので撮影は中断、通院したりと私用を片付けてしまってから449Mの時間に合わせて太平山の上へ向かいます。

449M 両毛線 大平下~栃木

朝の432Mを撮影した場所とほぼ同じ場所を俯瞰撮影です。 冬は落葉しているため筑波山を背景に撮影することができました。 以前に比べ線路の奥にソーラーパネルが設置されたりと以前より綺麗に撮影できなくなってしまったのは残念です。 この直前に東武のリバティがやってきてそれを見ていたら矢絣の211系がやってきて慌ててノーファインダーでシャッターを切るはめに… 無事に撮影できてよかった…

460M 両毛線 小山~思川

そして449Mの折り返し460Mは思川の定番撮影地で撮影です。 小山での折り返し間合いが30分程あるので無理なく撮影できるのはありがたいところです。 光線状態もバリ順で文句なし! シングルアームパンタと架線柱も重ならず良かったです。

ところでこの矢絣色の211系はいつまで走るのか気になるところです。 帯色だけでなくシートモケットもスペシャル仕様なので次回の検査まではこのまま走りそうですね!

当日お会いした皆様、お疲れさまでした。

※撮影日はすべて2022.3.3.

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

川越・八高線用209系
佐久の大カーブを行くE926系East-i
両毛線SL試運転
SL銀河と浄土ヶ浜パークホテル その2 SL銀河 釜石行き乗車記
EF81 98牽引キヤ回と上越線E491系East i-E
京葉臨海鉄道キヤ検2018 復路~返却回送
男鹿線用キハ48の単行試運転
京葉臨海鉄道キヤ検2018 送り込み回送~往路
雪の中の701系をバルブ
銚子工臨(定尺レール輸送)を初撮影
レトロ花めぐり号の旧客送り込み回送を撮影 その2
久々の撮り鉄はEF81 81牽引のカシオペア団臨
左沢線の平日朝のキハ101×6とキハ110山形鉄道交検出場を撮影
EF81 95に牽かれて小牛田へ帰るキヤE195系
日光線を検測するE491系East i-E 往路編

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。