SL大樹小江戸とちぎ号を撮影

東武鉄道のSLが初めて栃木始発で営業運転するということで普段あまりSLを撮影しない管理人ですが地元ネタということもあり休みを投入し撮影してきました。

当日は楡木~東武金崎間の思川の楡木寄りの築堤からスタート。 現地に着くとSLの前を走る21444Fの南栗橋行き510レがやってきました。

楡木~東武金崎

510レ

21444Fは3号車が元5ドア車からの改造車。

1007レ(後追い)

その後背後からスペーシアXはやってきました。

回5952レ

そしてDE10 1099牽引のSLの送り込み回送が登場! ギリギリ2スパンで収まってくれました。 トイレ不具合で1両が急遽青い14系に差し換えられたとか… おかげで編成美が損なわれてしまい残念。

この後は撤収して東武金崎駅へ向かいます。

東武金崎

回5952レ

栃木方の踏切から望遠レンズにて撮影。 踏切近くの住民の方が駐車場を提供して下さり安全に撮影することができ感謝です。

この後は栃木駅へ移動しました。

栃木

回5952

栃木駅に進入するSLの送り込み回送列車手前の柵を切ってもどうにか編成が収まりましたが、撮影者多数でアングルを調整する余裕無し…

5953レ

栃木駅到着後、すぐにC11 123のヘッドライトが点灯したので撮影しましたが、ホーム上はかなりの人で大混雑していました。

今回はSL以外にもJRのDE10 1705も運転されるということでSLの撮影はここで切り上げます。 SLはほぼ太陽を背に走るため撮影するには微妙です。

今回のヘッドマークは蔵の街とちぎをイメージしたもので、管理人の地元の栃木の雰囲気をよく現した秀逸なものでした。

この後はDE10を撮影しにJR側のホームに移動すべく東武の改札を出ましたが、この時点で東武ホームへ入るための入場券を購入する人の長蛇の列ができていました。 こんなに東武の駅が混乱しているのは初めて見ました。 流石はSL、普段は鉄道に興味のない一般人も取り込むだけの力がありますね…

次回はDE10 1705撮影分をアップします。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

富士山を背に快走する身延線
えちぜん鉄道乗車記 その1
奥羽本線非電化区間で気動車を撮影
キハ110荒砥交検を撮影(2025年7月)
2018年7月航空旅行記 その9 石勝線夕張支線撮影記
レトロ花めぐり号の旧客送り込み回送を撮影 その2
左沢線の朝の6連を撮影(2025年7月)
旅名人の九州満喫きっぷ紀行 JR九州と松浦鉄道 一眼レフ撮影分
久々に東武を撮影!
ななつ星2021年上期3泊4日コース2日目を撮影
BE220 日南線検測(2025年6月)
マヤ50 5001の秋田配給を撮影
高崎キハ出場配給を撮影 東北線編
自衛隊の物資輸送を撮影
栗橋陸橋でカシオペアを撮影(手抜きですが…)

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP