DE10 1705を撮影

東武ホームでC11を撮影した後はDE10 1705がやってきましたが、停車位置が悪すぎて東武ホームからだと完全にSL編成の影に隠れてしまい姿すら見えません… なのでJR側の入場券を買いなおしJR両毛線ホームに上がりました。

栃木

単9645

もう少し前の方にとめてSLと並ぶようにした方はよいのでは??

単9645(後追い)

後ろからも撮影してみました。

単9645 5953レ

この画像からわかるようにDE10の停車位置が微妙すぎる…

そしてギャラリーの視線はほぼSLの方を向いておりDE10 1705は蚊帳の外といった雰囲気。 可哀そうなDE10 1705…

栃木駅での撮影を終えた後は大平下~岩舟間の東友田踏切に移動しました。

大平下~岩舟

441M(後追い)

撮影地到着、カメラをセットすると441Mが小山方面に走り去っていきました。 更新工事でベンチレータが撤去された211系の撮影はこれが初です。

448M

次にやってきた448Mも更新工事施工車でベンチレータが撤去されています。 屋根上がすっきりした感じで見慣れていないせいか違和感を感じます。

単9646

運転席に便乗していた方が盛大に手を振ってくれたのが印象的でした。

この後はせっかくなので岩舟駅での「ソース新年祭」に行ってみます。

岩舟

ソースイベント開催中の岩舟駅ではDE10 1705の有料撮影会を実施ということで3時間程停車します。 この撮影会は余り売れ行きが良くなかったようで岩舟駅に着くと当日枠22名と書いたチラシを配布していました。 料金11,000也… 高すぎる…  イベント会場ではお好み焼きの試食やイモフライやお好み焼き粉の無料配布がありました。 お昼時だったのでじゃがいも入り焼きそばを購入し軽く腹ごしらえして、ソースを買ってから撮影開始です。

単9646

撮影会実施のため停車位置が2番線ホーム先端より高崎側へ停車しておりホームからはきれいに撮影することはできません

単9646

跨線橋を渡り2番線から後追い撮影。

この後は駅を出て佐野方の踏切に移動します。

単9646 445M

踏切に着くと遮断機が降り小山行き445Mが来たので並んだところを撮影しました。

単9646

駅の南側からは順光で撮影できました。

単9646

少しサイドに寄ると邪魔な草も目立たなくなりました。

単9646

イベント会場の横に停まるDE10 1705

単9646

少し引いて岩舟山を入れて撮影。

452M

452Mが岩舟駅の到着しました。

単9646 452M

 

DE10と211系のツーショット

単9646 452M

DE10 1705が211系を牽引しているような画像が撮れました…

仮にこのような救援列車もしくは配給列車が運転されたら沿線は大パニックになること間違いなし

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

特トワ待ちの間に撮影した列車 その2
飯山線キヤ検を撮影 その1
富士山を背に快走する身延線
新下関にて駅撮り
特急「これ以上巻くな!!」号
DD51重連の北斗星
吉田工臨と北上工臨
水戸線を行く「四季島」
豊肥本線のキヤ検とななつ星
SL大樹 鬼怒川温泉駅でバルブ撮影
2018年7月航空旅行記 その10 石勝線夕張支線撮影記 駅舎編
山陰へ行く前に四国へ寄り道…
「フルーティア」と「あいづ」
嵐の後の久留里キハ配給
ヘッドマーク掲出が終了する仙台シティラビット

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。