BE220 日南線検測(2025年6月)

前日のBE220肥薩・吉都線検測撮影後は青島温泉に1泊し翌日、日南線検測の撮影ですが、青島温泉は日南線検測があるから宿をとったわけではなく、先に飛行機と宿を取った後に日南線検測があるということが判明したというスーパーラッキーでした。 本来は青島温泉に泊まり日南と宮崎市内でマンゴー漁りをする目的だったのですが、マンゴー漁りはやめにしてBE220が来る前に南郷の道の駅に寄り最低限のマンゴーを購入し目星をつけていた油津~大堂津間の海を絡めて撮影できるスポットを目指します。

油津~大堂津

1929D 快速「日南マリーン」

地元の同業者がいたのですんなりと場所を見つけることができカメラをセット。 BE220が来る前にキハ40の快速「日南マリーン」がやってきました。

1934D

程なく大堂津で快速「日南マリーン」と交換してきた普通列車がやってきましたがナッシートレインラッピングのキハ40 8099でした。 ただ遠めに撮影しているためこの画像からはラッピングまではよくわかりませんでした。 普通の黄色の日南色の方がよかったかも…

試9991D

BE220がやってきました。 大目玉側が先頭ということでアングルを変更し縦位置でさらに望遠気味にしてみました。 若干、陽炎と霞が気になるものの梅雨の時期の晴れ間に当たり晴れで撮影できただけでも大満足でした。

試9991D

同じ場所から三脚からカメラを外し手持ちでさらに1カット撮影。

榎原~日向大束

試9991D

この後は日向大束で1時間30分程停車があるので日向大束駅に向かいますが、榎原駅手前でBE220を追い越すことができたので、適当に撮影できそうな場所をさがし撮影しました。

鉄橋上1両しか入りませんが撮影できそうな場所があったので手持ちで撮影。 撮影してから気づきましたがデッキガーターの柵が足回りにかかっていたり車体に細い電線がかかっていたりとよくみると粗もありますが雰囲気的には悪くない画像になりました。 ちなみにこれよりカメラを下に振ると民家の屋根が構図に入ってしまいます…

本当は榎原郵便局を訪問してから日向大束駅に向かう予定でしたが郵便局より手前でBE220を追い越したために郵便局はスルーしてしまい、一局だけポツンと残す結果になってしまいました…

日向大束

試9991D

晴れると光線状態が良くないので太陽が雲の中に入り影が消えたタイミングを見計らって撮影です。

試9991D

1エンド側と3エンド側で全く表情の違う車両なので復路だけ撮っておしまいというわけにはいかない車両です。 DE10を撮影する時に1エンド先頭派と2エンド先頭派が分かれるのと同じような感じを受けます。

軌道検測装置

軌道検測装置と思われる機器からはサーチライトが点灯しており、明るく線路を照らしていました。

3-4エンド側

3-4エンド側の運転台廻りは無骨な検測機器が取り付けてあり物々しい雰囲気です。

検測装置

貫通路上部には建築限界検測用のものと思われる装置が取り付けてありますがこれをNゲージで再現するとなるとかなり厄介だなぁと感じました。

福島高松~大隅夏井

1938D(後追い)

日向大束駅での撮影と車両観察を終えた後は大隅夏井駅近くの国道沿いのポイントへ移動。 カメラをセットすると背後から福島今町でBE220と交換予定の1938Dがやってきました。

試9993D

日向大束から先は列番が試9991Dから試9993Dへと変わったBE220がやってきました。 BE220の大目玉顔を正面から写せてかつ背後に海も入るというまさにこの車両向けの撮影地です。

志布志~大隅夏井

試9992D

復路は2025年春の青春18きっぷのポスターアングルで撮影してみました。 ポスターのと比べると手前の草木がのびていて線路を隠してしまっていますが何とか撮影できました。 手前の草をカットすることを考えると縦アングルではなく横アングルで普通に撮影した方がよいのですが、ポスターと敢えて同じように撮影してみたかったため縦アングルにしました。

試9992D(後追い)

ポスターのアングルから少し立ち位置を変えると後追いですがこのようなカットも撮影できます。 望遠レンズで築堤のみ切り取って人工物を排除するか、広角レンズを使い海と漁港も入れて風景的に撮影するか迷う場所でした。 ちなみに標準レンズだと漁港まで入れることができませんでした。

この後は有名な南郷城跡俯瞰に行きたかったのですが、それを撮影するとレンタカーの返却&飛行機に乗り遅れるリスクがあるため撮影はここで終了、熊本空港へと向かいました。

当日、お会いした皆様、暑い中おつかれさまでした。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

天橋立を行くクモヤ443
JR北海道737系12連の甲種回送と庄内空港にてANA機を撮影
富士山を背に快走する身延線
鯨波海岸を行くトワイライトエクスプレス
EF510-506 羽越本線に現る
2010年おわら臨のキハ その2
嵐の後の久留里キハ配給
大宮駅周辺の郵便局巡りと特急「きぬがわ」を撮影
蒲須坂築堤を行くEF510-512牽引北斗星
水郡線ホキ配給と東北本線E491系+マヤ50
会津鉄道キヤ検 2022 
久々に訪問した常磐線 鹿島~原ノ町
山形鉄道キヤ検2018 送り込み回送~今泉駅
臨時「北斗星」郡山バルブ
宇都宮線開通130周年記念号 往路

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。