あきた鉄道フェア㏌土崎

横手のビジネスホテルをチェックアウトしたあとは夕方のカシオペアに備えて沿線の撮影地を軽くロケハンしながら秋田総合車両センターの一般公開を見るべく秋田駅へ向かいました。 土崎駅近辺はコインパーキングが全くないので秋田駅近くのコインパーキングに車を停めて電車に乗り換え土崎駅へ向かいます。

入口

やってきました秋田総合車両センター! 駐車場ないと思ったら来てみてビックリ、駐車場が用意されていました… わざわざ秋田駅に車を停めて電車でくることなかった…

気を取り直して早速、お目当てのED75 777のところへ行きます。

DD51エンジン

ED75の展示場所へ向かう途中、DD51のエンジンが展示されていました。 キハのエンジンと比べてその大きさに圧倒されます。

ED75 777

晴れたり曇ったりでなかなかうまくいきませんが晴れて人が画面からいなくなった瞬間に撮影します。

ED75 777

ED75 777はブレーキホース等が撤去されず残っているので現存する他の機関車より厳つい顔付きです。 ナンバーも777でラッキーセブンで縁起もいい機関車ですね!

ED75 777 あきたクルーズトレイン

元リゾートしらかみ橅編成を再改造した秋田クルーズトレインと並んで展示されていました。

あきたクルーズトレイン

こちらは休憩所として中が開放されていましたが混雑していたので入りませんでした。

EF64 1001

塗装変更されて以来、不調のEF64 1001。 国鉄色に復元されてから見るのも撮るのもこれが初めて! 一刻も早い本線復帰が待ち望まれるところです。

 

EF64 1001 ED75 767

遠くには入場整備中のED75 767の姿も見えます。 直流機と交流機がこうして見られるのも工場ならではです。

 

EF64 1001

早く高崎へ戻っておいで~

サハ209-534

こちらはこの日吊し上げにされたサハ209-534。 今回の車体吊り上げはED75 767を期待しましたが209系のサハ車でした。

サハ209-534

逆サイドから撮影。 仮台車が目立ちます。

209系

これらの209系は廃車ではなく武蔵野線用に転用改造中とのこと

棒連結器

普段は滅多に切り離すことのない棒連結器が切り離された状態で見ることができ興味深いです。

機関車のモーター

EF81やEF64に搭載されているモーターです。

機関車のモーター

機関車好きには堪りません。

C51 44

工場の隅にC51 44が置いてありました。そして最後に向かったのが修繕中のED75 767でした。 入口の案内が出ておらず探すのに苦労しました…

ED75 767

屋根やルーバーに貫通扉等が外された状態でした。

ED75 767・EF64 1001・ED75 777

ED75 767の後ろにはEF64 1001と屋外展示中のED75 777の3両が一つの画面に収まりました。

ED75 767屋根

ED75 767の屋根が取り外されて置いてありました。

ED75 767 2エンド側パンタ寄りの碍子

台座の下は空洞になっています。Nゲージで再現するのは大変そうです。

屋根の裏側

パンタグラフから集電した交流20000Vの電流を車内に引き込む高圧線はこのようにして車内に引き込まれているようです。

ED75 767を間近で見たあとは会場を後にして秋田駅へ戻り、湯沢行きのカシオペア団臨を撮影します!

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

熊本市電と甘木鉄道
キハ100-43・44の廃車回送を撮影
EF81 138号機牽引の「あけぼの」 その2
久々に訪れた餘部鉄橋
霧の久田野~白河を行くEF510-511牽引カシオペア
指宿枕崎線のキヤ検
上越線でGV-E197系が牽引する12系を撮影
鹿島貨物1093ㇾと1094ㇾ
富士山を背に快走する身延線
EF65 1118を偲んで…
宇都宮線開業130周年記念号 復路編
北斗星用24系客車の譲渡配給
片エプロンの盛岡ロンチキを撮影 その2
久しぶりに晴れた北斗星と宇都宮配給
成田線(佐松線)に入線したE491系East-i E

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。