日本三秘湯 谷地温泉と秋田・山形の未訪局巡り その3

谷地温泉 宿泊記 施設編

黒石から山道を小1時間程運転し14時45分頃、谷地温泉に到着。 天気は小雨模様で時は9月下旬ということもあり紅葉はまだ早い状態。 駐車場には車が多数止まっていますがどうやら日帰り入浴客のようです。

今回のプランは一休.comで見つけた「せっかくだから岩魚料理を色々楽しみたい!高田大岳プラン【2食付】」というものでGOTOトラベル適用でお得に宿泊できました。

外観

鄙びた感じの佇まいはいかにも秘湯の一軒宿といった感じで良い雰囲気です。

玄関

玄関も簡素な造りで温泉旅館のような華やかな雰囲気はありません。

提灯

玄関の横には日本三秘湯 谷地温泉の提灯がありました。 ちなみに三秘湯の内、後の2つは徳島県の祖谷温泉と北海道のニセコ薬師温泉ですが現在ニセコ薬師温泉は休業中となっているようです。

館内図

15時少し前ですが、フロントでチェックインをしますが、その際に館内の説明と夕食、朝食の希望時間を聞かれました。

靴箱

チェックインを済ませた後は今回予約した東館の部屋へ移動します。 フロントより奥は土足厳禁なので靴箱に靴を入れスリッパに履き替えます。

東館 入口

チェックイン時にもらった館内マップを参考に薄暗い廊下を歩き東館へ向かいます。

東館 廊下

東館は他の建物より少し明るく綺麗な造りになっています。

東館102号室

102号室

今回宿泊した102号室です。 扉はオートロックではありません。

102号室 室内

8畳の和室には既に布団が敷かれていました。 暖房はありますが冷房は無しで扇風機が置かれています。

テレビと暖房

テレビは最近、見かけなくなったブラウン管のテレビでその下には暖房が設置されていました。

お茶セット

ティーバッグのお茶が二袋置いてあるのみでお茶菓子は無し‥ ここは簡単なお茶菓子一つ位は欲しいところです。

浴衣、ハブラシセット

押入れには浴衣とタオル類にハブラシセットが置いてありました。 ちなみに髭剃りは無しです。

トイレ・洗面所

男子トイレ

トイレと洗面所は源氏の間という一部屋を除いて共用となっています。

洋式トイレ

トイレは洋式でした。

洗面所

洗面所とゴミ箱が置いてあります。

供用冷蔵庫

冷蔵庫も各部屋には無く、洗面所に供用のものがあります。

その他館内

本館 入口

東館に比べて本館の方がレトロな造りになっていました。

本館 廊下

本館は二階建てになっていますが階段は狭くて急です。

西館もありますが、電気が消えておりこの日は使用されていないようでした。

フロントと土産物売場

また谷地温泉ですがドコモがフロント付近で微弱な電波を拾う以外は圏外で管理人のソフトバンク携帯も当然圏外でした。 ただしフロント付近のみWi-Fiが繋がるのが救いです。 (通信速度は余り早くはないです。)

さて次回は温泉編をアップします!

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

冬の北海道&東日本パス旅行記2015 その9 新十津川駅
2022大東諸島紀行 その1
石垣島・竹富島 2島巡り旅行記2018 その6 竹富島 前編
2018年7月航空旅行記 その6 那覇空港にて飛行機撮影
どこかにマイルで行く宮崎・鹿児島紀行 その14
クルーズトレインななつ星㏌九州 乗車記 その6 由布院~博多
桂林旅行記2015 その8 桂林ナイトクルーズ
桂林旅行記2015 その4 桂林の宿泊ホテルについて
月岡温泉 広瀬館 ひてんの音 宿泊記 食事編
冬の北海道&東日本パス旅行記2015 その14 温泉大好き!9 青森まちなかおんせん
道南いさりび鉄道乗車記
草津温泉湯めぐり旅行記2015 その2
クルーズトレインななつ星㏌九州 乗車記 その3 昼食~ティータイム~組子制作体験
山形さくらんぼ狩り2015編その2
桂林旅行記2015 その11 夜の陽朔を散策

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。