初秋の鹿児島・宮崎紀行 その1

JGCプレミア修行という名目の元、鹿児島へ行きました! 今日からはその旅行記をアップしたいと思います。 まずは初日編! 今回の出発便は羽田625発の鹿児島行きJL641便。 ウルトラ先得で6,000円弱という羽田発の最安便です。

出発案内

クラスJの窓側席に空席があったので迷わずアップグレード! クラスJだとマイルの積算率がアップするので短距離路線でない限りはアップグレードした方がマイルが効率的に貯められます。

富士山

機材はB737-800(JA308J)で定刻より5分程早くプッシュバック開始しRWY05から離陸。 この日は空気が澄んでいたため初冠雪を記録したばかりの富士山が綺麗に見えました。

クラスJドリンク

先程、サクララウンジでコーラを飲んだので、機内ではクラスJ専用ドリンクの野菜ジュースをチョイス。

この後は昨日、ろくに寝てないせいかウトウトしドシンという音で何事かと驚いて目を覚まし窓の外を見ると 鹿児島空港に着陸した音ということが判明‥ 笑

約15分早着で鹿児島到着! リムジンバスに乗り換え鹿児島中央駅を目指します。

市電で郵便局巡り

鹿児島中央駅からは市電の1日乗車券を購入し郵便局巡り開始!

初日は鹿児島市電沿線の未訪問の局を巡ります。

鹿児島唐奏郵便局

この日の1局目は鹿児島唐奏郵便局。

ここから谷山方面へ向け沿線の局を順番に訪問します。

鹿児島大学医学部内簡易郵便局

脇田電停で降りると目の前に大学病院方面行きの市バスが停車していたため思わず飛び乗り今回、予定していなかった鹿児島大学医学部内簡易郵便局を訪問。1日乗車券は市電以外に市バスも乗り放題なので訪問した次第です。 大学病院の中の局は車だと駐車するのが面倒なケースが多いので公共交通機関で訪れた方が何かと便利です。

谷山電停

谷山電停につきました。 JRの谷山駅とは500m程離れています。

鹿児島南郵便局

少し足を伸ばし鹿児島南郵便局まで行き再び市電で鹿児島市内中心部に戻ります。

鹿児島南林寺郵便局

この日のハイライトはこの鹿児島南林寺郵便局。 9月17日を持って廃止となるのでお別れ訪問です。 廃止理由は建物の老朽化だそうで、移転せずに廃止だそうで何とも残念な話だそうです。 局員さんに天文館むじゃき以外でシロクマ食べられるオススメのお店を聞いたら柳川氷室さんを教えられたので行ってみることにしました!

しろくま!

外観

途中にある鹿児島松原郵便局を訪問してから教えてもらった柳川氷室さんに到着。

ベリーシロクマ

こちらのシロクマはベリーシロクマの1点のみ、それ以外は普通のかき氷となります。 せっかく鹿児島に来たのでベリーシロクマをオーダー! しっかりシロクマの顔をしたベリーシロクマが出てきました!

中身

氷の中はストロベリーや、ラズベリーなどのベリー類がたくさん入っていて食べ応え十分! しかも良質な氷を使っているようで冷たいのに頭が痛くならない! スイーツ好きの管理人からしてみると堪らない一品でした!

鹿児島駅舎

さてこの後は郵便局巡り再開しながら市電で鹿児島駅前電停までやってきました。

駅舎内

レトロ調に改装された鹿児島駅で入場券を購入。

鹿児島駅前電停

再び市電に乗り高見馬場電停まで戻り今晩の宿、ドーミーイン鹿児島にチェックイン!

ドーミーイン鹿児島 宿泊記

ドーミーイン鹿児島

フロントは2階なので2階に上がりチェックイン!

シングルルーム

今回はシングルルームで10階の1007号室でした。

荷物を置いたら通帳と1日乗車券を持って鹿児島山之口郵便局に行き、本日未乗車の市電区間を乗り潰すべく高見馬場→騎射場経由→郡元→中央駅経由→高見馬場という経路で一周し鹿児島市電完乗!

豚とろ 外観

豚とろで鹿児島ラーメンの夕食です。

鹿児島ラーメン

とんこつにしては脂少なめあっさりなのが鹿児島ラーメンの特徴ですが、確かに博多のとんこつラーメンよりは食べやすいです。 屋号が豚とろだけにチャーシューはとろけるような口触りで絶品!

替え玉

替え玉は極細麺ということでオーダーしてみました!

この後はホテルに戻り一風呂浴びます!

温泉

 

温泉分析書

ドーミーインなので当然温泉があります。

分析書を見るとナトリウム524mg、塩素479mg、炭酸水素396mgで泉質的にはナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)です。 pH7.8、泉温54.4℃でドーミーインにしては泉温が高いです。 桜島があるせいでしょうか‥ ちなみにメタケイ酸は43.2mgと成分的には至って普通の温泉です。

浴室

内湯・露天風呂・サウナ+水風呂のドーミーインの標準的な構造です。

浴感ですが重曹による軽いヌルッとした感じで塩素イオンによるほのかな塩味のお湯です。 露天風呂では湯の花が舞っていましたが内湯は無し‥  といったところです。 僅かに鉄分が入っているせいかわずかに褐色のお湯で温泉らしさを感じさせるお風呂でした。

夜鳴きそば

夜鳴きそば

21時からはドーミーイン名物の夜鳴きそば!

さっき鹿児島ラーメン食べたばかりですがまたラーメン! 笑

この後は部屋に戻り爆睡!

朝食

朝食会場

ドーミーインの朝食は地産地消メニューが充実していて毎回楽しみ。

バイキング

現在はコロナ禍の影響で小鉢に入れての提供。 果たして普通の日常に戻る日は来るのか‥

朝食

鶏飯、黒豚しゃぶしゃぶ、きびなご刺身、さつまあげ等々、充実の朝食メニュー!

動けなくなるくらい喰い溜めしてチェックアウト!

次回に続く!

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

万座温泉 日進舘 宿泊記 その2(温泉大好き!49 万座温泉 日進舘)
2021 夏の青春18きっぷ紀行 その1
鉄道開業150周年記念ファイナルJR東日本パス紀行 その6
どこかにマイルで行く宮崎・鹿児島紀行 その6 旅行人山荘 宿泊記 食事編
テツの食卓1 癒庵(山形県酒田市)
鳴子温泉郷・中山平温泉と山形・宮城グルメ紀行 その4 温泉大好き!15 鳴子温泉の外湯
鉄道開業150周年記念ファイナルJR東日本パス紀行 その4 割烹旅館さつき 宿泊記 温泉編
日光湯元温泉 湯元板屋 宿泊記 その4 朝食編
テツの食卓101 牛肉どまん中弁当
キャセイパシフィック航空451便 東京(成田)→台北 ビジネスクラス搭乗記 その2
テツの食卓115 グリルオーツカ(石川県金沢市)
2018年7月航空旅行記 その8 全日空1694便 沖縄→札幌(新千歳) 搭乗記
冬の北海道&東日本パス旅行記2015 その15 リゾートあすなろ八戸2号 乗車記 その1
移転・改称間近の岡谷銀座郵便局を訪問
さようなら留萌本線、一足早いお別れ紀行 その1 

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。