温泉大好き!1 テルメ柏陵健康温泉館(舟唄温泉)

一昨日のさくらんぼ狩りに行った時に朝風呂に入った「テルメ柏陵」についてご紹介します。まず場所はと言いますと山形県西村山郡大江町にあります道の駅「おおえ」から200m程、奥に入ったところにあります。 また道の駅とテルメ柏陵との間には柏陵荘という施設もありますがそこも日帰り入浴できるようですが今回はテルメ柏陵の方がメインの施設のようでしたのでテルメ柏陵にしました。

入口

入口

時刻は朝5時50分、日曜ということもあって地元の方たちが10名以上集まってます。 本来は朝6時~21時までの営業開始ですが間もなく受付の人が出てきて5時50分過ぎにはオープンとなりました。

お湯の色掲示板

お湯の色掲示板

入口の横には本日の湯色を示す掲示板がありました。 どうやらこの温泉はお湯を浴槽に引き込む過程で気象条件等に応じて色が変化する温泉のようです。 珍しいですね!

受付横の券売機で入浴券大人300円を買って早速、浴場に行きます。

男湯入口

男湯入口

浴場入口の暖簾を通る前に貴重品は100円リターン式のロッカーに入れましょう。 脱衣場には鍵のかかるロッカーはありませんでした。貴重品を預けたら暖簾をくぐり浴場へ!

お湯は入口に書いてあった通り乳白色の濁り湯でした。浴室は硫黄の良い香りに包まれいかにも温泉に来た~って気分にさせてくれます。温度は露天と内湯が41℃、また内湯には43℃のあつめの浴槽もあります。 今回、利用してませんがサウナもありました。 お湯の色についてですが日によっては透明だったりエメラルドになったりするようなので視覚的にも楽しめる温泉のようです。 泉質で言うと塩化物泉の中でもかなりの強塩泉のようで強い塩味がします。

 

IMG_2041

石踏み健康通路

施設内に上の画像のような通路があったので風呂上りに歩いてみましたが痛いこと痛いこと… 自分の不健康さがよくわかります。

IMG_2044

玉こんにゃく

最後、出口で玉こんにゃくが一串100円で売っていたので一つ買ってみました。 少ししょっぱかったけれど美味しかったです。

全体的には期待以上の温泉でした。月の前半と後半で浴槽が入れ替えとなるのでまた来てみたいです!

 

テルメ柏陵健康温泉館(舟唄温泉)

営業時間:6時~21時(11月~2月は6時30分~21時) 第1木曜日休館

入館料:大人350円 子供150円

 

以下2020年10月追記

温泉分析書

ナトリウム4,532mg、カルシウム2,374mgに塩素イオン11,250mg、硫化水素イオン9.4mgに加え遊離硫化水素1.4mgで泉質は含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉となります。 メタけい酸は43.2mg、ph7.9、泉温55.5℃で高張性弱アルカリ性高温泉のようです。

温泉表示

加温、加水、循環なし! 素晴らしい!

温泉の色表示

この日のお湯の色は無色透明でした。

以前は300円だった入浴料も増税等で350円に値上がりしてましたが、それでもリーズナブルな価格で良い温泉が楽しめます。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

桂林旅行記2015 その12 陽朔君豪酒店
温泉大好き6 草湯温泉 冠着荘
初秋の鹿児島・宮崎紀行 その3 日南線 快速日南マリーン 乗車記
夏の青春18きっぷ旅行記 2015 その8 みすゞ潮彩1号乗車記
キャセイパシフィック航空450便 台北→東京(成田) ビジネスクラス搭乗記 その1
日本一の硫黄泉を求めて 万座温泉ホテル聚楽 宿泊記 その1
2014年 和倉温泉旅行記 その3 (温泉大好き5 和倉温泉 加賀屋)
桂林旅行記2015 その4 桂林の宿泊ホテルについて
桂林旅行記2015 その15 桂林のウォルマート
週末パス紀行 2019年11月編 その7
2021 夏の青春18きっぷ紀行 その4
2018年7月航空旅行記 その22 エチオピア航空672便 ソウル(仁川)→東京(成田)ビジネスクラス搭乗記 機内編
ドイツ旅行記2015 その6 デュッセルドルフにて日本そば(テツの食卓10 そば庵)
鳴子温泉「ホテル亀屋」 宿泊記
冬の北海道&東日本パス旅行記2015 その11 テツの食卓 19 吉山商店(札幌ラーメン共和国内)

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。