ドイツ旅行記2015 その6 デュッセルドルフにて日本そば(テツの食卓10 そば庵)

ケルン大聖堂に登ったおかげで予想以上に疲れた体で電車に乗り込みデュッセルドルフに戻った後は中央駅からインマーマン通りを歩いてみます。 ニッコーホテル付近は日本総領事館もあり日本食レストランが点在していて通りを歩いていると日本語で「やきとり」や「すし」と言った看板が目に入り、日本人としては安心感を感じられる場所です。  ところで日航ホテルはあるのに今就航しているのはJALではなくANAというデュッセルドルフです。 15年くらい前まではデュッセルドルフにJAL便があった名残でしょうか?

外観

外観

インマーマン通りから一つ隣のクロスター通りを歩いていると日本そば屋さんを発見したので入ってみました。 連日ソーセージ類を食べていると飽きてきてしまうのでちょうどよいところにそば屋さん登場です。 店内に入ると奥で店主と思われる日本人の方がそばを打っているところでした。 店員さんも日本人でもちろん言葉も日本語です。 (英語にドイツ語も店内では使用できます) そして店内は日本人ビジネスマンが仕事帰りの一杯をしている光景が広がります。

ざるそば

ざるそば

歩き疲れたのでビール片手に日本そばを食べます。 ビールはキリンがおいてありましたがここはドイツなので敢えてドイツビールをオーダーです。 一口食べてみましたがさすがに日本人が作っているだけあって本物の日本そばでした。

そば湯

そば湯

しっかりとそば湯までついてきます。

そばプリン

そばプリン

デザートはそばプリンをオーダーしました。

会計は16ユーロ弱。 日本で食べるより割高な感じはしますが今は円安なので仕方がないですそもそもドイツは税金19%かかるので何を買うにしても高く感じます。 日本の消費税8%は欧米から比べたらまだかわいいものです。

デュッセルドルフにきて日本食が恋しくなったらぜひインマーマン通り周辺をオススメします。散策すれば美味しい日本食が食べられるレストランを見つけることができるはずです。

ところで外国にある和食レストランですが日本人経営のお店なら本当の日本の味が楽しめますが、日本人以外が経営している店だと何かが少しずれた感じがするのがセオリーのようです。 フランクフルト空港駅のフードコートのような場所に置いてあった寿司コーナーは日本人から見るとなんじゃこりゃ的な感じのものがチラホラありましたが、デュッセルドルフ空港のお寿司屋さんは日本人がいることもあり本物の寿司といった感じでした。

夕食を食べた後は歩いてホテルに戻りこの日1日の予定はすべて終了。 明日はボンに行きます。

次回に続く

 

 

 

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

鳴子温泉「ホテル亀屋」 宿泊記
鉄道開業150周年記念ファイナルJR東日本パス紀行 その6
鳴子温泉郷・中山平温泉と山形・宮城グルメ紀行 その11 磯部簡易郵便局を訪問
テツの食卓4 「山田屋」のかき氷
夏の青春18きっぷ旅行記 2015 その13 トロッコ奥出雲おろち号乗車記
夏の青春18きっぷで行く磐越東線・水郡線 日帰り乗り潰し紀行 その2
どこかにマイルで行く 道東湯巡り紀行 その5
2018年7月航空旅行記 その22 エチオピア航空672便 ソウル(仁川)→東京(成田)ビジネスクラス搭乗記 機内編
日光湯元温泉 湯元板屋 宿泊記 その4 朝食編
四国グルメ紀行2020 その2 四万十の宿宿泊記(温泉大好き!52 四万十いやしの里)
テツの食卓90 朝日が昇る屋(栃木県佐野市)
稲取銀水荘 銀の栞「雅楽」 宿泊記 その2 (温泉大好き!19 稲取銀水荘)
テツの食卓42 拉麺 雷多(栃木県栃木市) ※ラリー17店舗目
瀬見温泉と初夏の宮城・山形グルメ紀行 その1
日本三秘湯 谷地温泉と秋田・山形の未訪局巡り その4

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。