水間鉄道の車両達

朝の水間鉄道乗車記に引き続いて午後は水間鉄道の車両達をアップします。 現在の水間鉄道は1000形2両編成×4本で運行されています。 この車両たちは直流1500Vに昇圧した時に導入された元東急7000系で水間鉄道に入線した時は水間鉄道7000形でしたが、車両更新時に1000形に改称されています。

2016.1.23. 水間鉄道 水間観音

2016.1.23. 水間鉄道 水間観音

更新前は7001Fだった1003F。 貫通型先頭車が特徴です。

2016.1.23. 水間鉄道 貝塚

2016.1.23. 水間鉄道 貝塚

1003Fには90周年記念HMがついていました。

2016.1.23. 水間鉄道 水間観音

2016.1.23. 水間鉄道 水間観音

こちらは非貫通型の1007F(元7052F)です。 側面のラインはオレンジです。

2016.1.23. 水間鉄道 水間観音

2016.1.23. 水間鉄道 水間観音

先ほどの逆側から撮影した1007Fです。 その他1001Fは赤帯が1005Fが緑帯となっており車両ごとに帯の色が異なるのが特徴です。

2016.1.23. 水間鉄道 車両基地

2016.1.23. 水間鉄道 車両基地

車両基地に留置される7003Fですがこちらは更新工事は行われず現在は休車のようです。

2016.1.23. 水間鉄道 水間観音~三ヶ山口

2016.1.23. 水間鉄道 水間観音~三ヶ山口

水間観音駅を発車し車両基地の横を走る1003Fの貝塚行きです。

2016.1.23. 水間鉄道 水間観音

2016.1.23. 水間鉄道 水間観音

最後は水間観音駅に保存されているクハ553です。 1500V昇圧まで使われていた車両のようですね。

このような小規模な鉄道でも車両に個性があって興味深いですね~。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

大宮駅周辺の郵便局巡りと特急「きぬがわ」を撮影
DE10 1705とDE11 1029 宇都宮常駐機の交換 
キハ110-219出場配給を撮影! 東北本線編
485系お座敷電車「華」をバルブ
DE10 1705を撮影
会津鉄道キヤ検2018 その2 復路編
キハ141PP牽引江差線マヤ検
DLハンドル訓練とカシオペア紀行
山影に入ったEF64 1001…orz
旧柿ノ木駅を訪問
EF510-503 3セク区間のハンドル訓練
局巡りの合間にいすみ鉄道を撮影
300系団臨が走る
阿武隈急行に入線したE491系East i-E
EF81 141牽引の青森車両センター485系A6編成出場配給

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。