善知鳥峠と大糸線を検測するE491系East i-E+マヤ50

E491系East i-E+マヤ50 5001が午前中に中央本線旧線善知鳥峠越え検測と夕方に大糸線検測をするということで撮影に行ってきました! 今回はマヤ50が組み込まれた4両編成ですがEast i-Eのマヤ50付きを最後に撮影したのはいつ以来でしょうか… 思い出せません… 当日は岡谷市内の未訪の郵便局5局を訪問した後、塩尻~小野間へ向かいました。 曇ればΩカーブの有名撮影地に行こうと思っていたのですが全く曇る気配無しです…

中央本線旧線検測

2018.9.28. 試9420M 中央本線 塩尻~小野

光線的には順光になる小野駅手前のストレートへ行きました。 たんぼは稲刈りの真っ最中でしたが車両と稲刈りを絡めて撮影しても構図的にうまく纏まらないので稲は無視してオーソドックスな編成写真にしました。 秋晴れの善知鳥峠を越え辰野へ向かうE491系+マヤ50ですがその後、小野の5分停車を利用して追いかけるも小野駅前から割り込むように出てきた制限速度以下で走る遅すぎる車に行く手を遮られ追いかけあえなく失敗…

2018.9.28. 219M 中央本線 川岸~辰野(後追い)

気を取り直して折返し岡谷からの列車は光線の関係から川岸~辰野間のオーバークロスにしました。 これは川岸で交換予定の219Mですがこの区間は飯田線からJR東海の213系が乗り入れてきます。

2018.9.28. 試9435M 川岸~辰野

背景が住宅街なので撮影地的にはイマイチ、レンズと立ち位置で可能な限り家を隠しました。 この角度から撮るとE491系とマヤ50の車体断面の差があるためマヤ50のテールライトが見えていて面白いですね。

この後は大糸線検測まで少し時間が空くので郵便局巡りをして時間を潰します。

大糸線検測

大糸線検測は午前中ならば撮影しやすいのですが今回は午前中に中央本線旧線検測を実施したため午後の遅い時間帯の検測です。 そのため有名撮影地はどこも光線状態がよくないのが残念なところです。

2018.9.28. 試9335M 大糸線 有明~安曇追分

適当に沿線を車で走らせているとどうにか撮影できそうな場所があったので撮影してみます。 交換用の枕木が目立ちますがそこそこ見られる画像になりました。 ここも家を車両でマスクして誤魔化してます…

2018.9.28. 試9335M 大糸線 有明~安曇追分(後追い)

一応後ろからも撮影してみました。

2018.9.28. 5344M 大糸線 信濃森上~白馬大池

安曇追分と信濃松川でクモヤ検は停車があるので追い抜きましたが白馬村は曇っていたため信濃森上の有名ポイントへ来ました。 E491系East i-Eは信濃森上で5344Mと交換してやってきます。

2018.9.28. 試9335M 大糸線 信濃森上~白馬大池

これが午前検測で晴れたら稲刈り前のたんぼが綺麗で最高なんですけど… 世の中そんなにうまくはいかないものです。

2018.9.28. 試9342M 大糸線 千国~白馬大池

南小谷を間合い10分で折り返してくるので適当に撮影しましてこの日の撮影はこれにて終了です。 次はマヤ無しでもいいので午前中のE491系大糸線検測を撮りたいところです。 当日お会いした皆様お疲れ様でした。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

両毛線で矢絣色211系を撮影
EF65 501の岩舟工臨
DE10重連トワイライト団臨 その2
阪堺上町線の住吉公園駅を訪問
東武宇都宮線をフリー乗車DAY 撮影編
701系の異端車
銚子工臨(定尺レール輸送)を初撮影
引退間近の鹿児島の415系を撮影
会津鉄道 急行「おおかわ」号を撮影
さようなら留萌本線、一足早いお別れ紀行 その3 2日目
2018年7月航空旅行記 その10 石勝線夕張支線撮影記 駅舎編
桜咲く越美北線にキヤ141入線
只見線チキ工臨
江差線の普通列車
三河大塚の築堤を行くドクター東海DR1編成

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。