テツの食卓47 いづるや(栃木県栃木市)

2月の終わりに出流の寒晒しそばの食べ納めに「いづるや」さんにいってきました! 今年は「さとや」さん「岩本屋」さんに引き続いて「いづるや」さんは3店舗目の寒晒しそばになります。 この「いづるや」さんは出流そばの中でもダントツの人気店で土日はいつも長蛇の列ができますので土日に来店するなら開店と同時がオススメですが、この日は平日の昼過ぎに行ったため比較的空いていました。 空いているとは言っても数名の先客がいる状態ですのでそば屋さんとしてはかなりの人気店だということがわかります。

看板

看板

お店の看板ですが寒晒しそばののぼりが出ているうちは食べられるようです。

外観

外観

見た目は狭そうなお店ですが、店内はかなり広くなっています。 それでも土日は駐車場まで行列ができるのだから凄いです。

案内

案内

釜ゆでそばとのことです。 そば以外にも川魚料理も充実しているのが「いづるや」さんの特徴でもあります。

しもつかれ

しもつかれ

この日は母親もそばが食べたいとのことなので一緒に行きましたが、母親がオーダーした「しもつかれ」です。 きっとこのブログを読んでいる栃木県民以外の方はしもつかれって何? と思う方がほとんどかと思いますがこれは栃木県を代表する郷土料理で、酒粕やら新巻鮭の頭に大豆などをいれて煮込んで作ります。 一見すると金曜の夜、遅い時間帯の都会の駅でよく目にするゲ〇みたいで見た目はあまりよろしくはないですが、栃木県では年配者を中心に好んで食べられる冬の食べ物です。 地域によっては「しみつかれ」等と呼び名が少し変わったりもします。 管理人は好き好んで食べないので美味しいかどうかはわかりません…

寒晒しそば・そば合もり

寒晒しそば・そば合もり

そして今回は寒晒しそばと普通のそばを合盛りでオーダーして食べ比べてみることにしました。 画面右側の白っぽい方が普通のそばで、左側が寒晒しそばです。

ともに一口づつそばだけで味わってみますが、甘みやそばの風味が全然違います。 一口だけでも寒晒しそばの美味しさがはっきりわかります。 食べて比べてみるのも面白いですが、寒晒しそばと普通のそばの味の差がありすぎるため普通のそばが物足りなく感じたのが少し残念でした… それだけ寒晒しそばが美味しいということですね!

今回はてんぷら等は頼みませんでしたがそば以外のサイドメニューが豊富なところも「いづるや」さんの人気の秘密ではないでしょうか! 個人的には鰻が気になりましたがそば+うなぎはさすがに入らないのでまたの機会に食べることにします。

そして驚いたのは会計でクレジットカードが使用可だったことです。 なかなかそば屋さんでカードが使えるところはないですよね! しっかりJALカードで支払いマイルまでゲット!

遠方から出流そばを食べに来た方等はとてもおすすめのお店だと思います。

営業時間 :【10月~3月】11:00~18:00、【4月~9月】11:00~19:00

定休日:水曜・第3火曜

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

テツの食卓44 ブロンコビリー
テツの食卓74 ファミマのストロベリーフラッペ
テツの食卓3 水沢うどん「大澤屋」
テツの食卓100 柳津名物のあわまんじゅう & ソースカツ丼
ココイチのグランドマザーカレー食べ納め!
鳴子温泉郷・中山平温泉と山形・宮城グルメ紀行 その2 テツの食卓76 一寸亭本店(山形県河北町)
テツの食卓85 まるち(栃木県足利市)
テツの食卓114 椿ラーメンショップ
テツの食卓48 麺伝 とも(栃木県宇都宮市) ※ラリー21店舗目
テツの食卓69 麺や 髭おやじ(栃木県宇都宮市) ※ラリー40店舗目
日本三秘湯 谷地温泉と秋田・山形の未訪局巡り その1
2021高知紀行 その6 1×1=1のアイスクリンとジェットスター426便 搭乗記
週末パス紀行 2019年11月編 その3
テツの食卓 20 森田屋総本店(栃木県佐野市)
テツの食卓25 岩本屋(栃木県栃木市)

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP