キハ110-219出場配給を撮影! 両毛線編

蒲須坂踏切で撮影した後は両毛線に移動しますが、時間があるので宇都宮市内でラーメンの昼食を食べて時間を潰した後は以前にこのブログで紹介した太平山から両毛線の線路を見下ろせるポイントへ移動しました。 冬場は山影になってしまうこの場所も夏場はしっかりとサイドに陽が当たります… がしかし残念ながらこの日は晴れることはありませんでした…

2016.8.8. 両毛線 栃木~大平下

2016.8.8. 両毛線 栃木~大平下

時折薄日がさす瞬間はあるものの晴れは期待できそうにもありません。 奥のたんぼは薄日がさしてますが線路は曇ってしまい115系も潰れてしまいました。

2016.8.8. 配8676 両毛線 栃木~大平下

2016.8.8. 配8678 両毛線 栃木~大平下

キハ回通過時は完全な曇りになってしまいました。 下手に晴れて雲の影が画面いっぱいに点々とするよりはよかったかもしれませんが、このキハ回を一度は晴れで撮影してみたいと思います。 次回の出場配給はおそらくは10月頃だと思いますがそのころにはもうこの時間は山影が落ちてしまいそうです。 そうなると晴れカットは来年までお預けということになりそうですね…

というわけで今回の高崎キハ配給は全く晴れカットをゲットできずに消化不良にて終了…

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

「あいづ4号」を撮る
789系スーパー白鳥
木々が成長したかつての名撮影地
北陸本線の朝 2
253系藤の花観ナイト号を撮影
霧の久田野~白河を行くEF510-511牽引カシオペア
土砂降りの岩舟工臨
深夜の広島市内にて‥
岩舟~佐野間の複線区間にて両毛線を撮影
旅名人の九州満喫きっぷ紀行 JR九州と松浦鉄道 一眼レフ撮影分
小砂川~上浜間の有名撮影地に小屋が…
高崎キハ入場を撮影。
ここ最近撮影した気動車たち
EF64 1001牽引の高崎キハ入場配給
水郡線ホキ配給 2022年11月

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。