足利藤まつり号2018 その3

大平下~岩舟間にて

ゴールデンウィークはどこに行っても混んでる! ということで3日目も地元両毛線でまったりと足利藤まつり号関連の臨時列車の撮影をしています。 毎日同じところで撮影しても面白くないので今回も場所やアングルを変えて撮影してみました! まずは昨日の往路で撮影した場所に行き線路から離れてサイドから「足利藤まつり1号」と「足利大藤まつり号」を狙ってみました。

2018.4.30. 442M

まずは前走りの6両でやってくる442Mで車両の長さを確認。

2018.4.30. 9444M 足利藤まつり1号

麦畑の中を走る「足利藤まつり1号」を撮影。

2018.4.30. 9464M 足利大藤まつり

次の「足利大藤まつり号」は4両なのでレンズを変えて撮影。 空には薄い雲がかかっているため露出が安定しません。 ここではこの2列車を撮影して場所を移動します。

栃木~大平下間にて

「足利大藤まつり号」と「足利藤まつり3号」の間は1時間程時間が空くので栃木~大平下間の送電線の鉄塔と線路が平行している場所に行きました。

2018.4.30. 9420M 両毛線 栃木~大平下

臨時の9420Mがやってきたので撮影。 鉄塔と鉄塔の間に編成をうまく納めて撮影するのですが4両までなら送電線のケーブルも構図の外へ追いやることができます。

2018.4.30. 446M 両毛線 栃木~大平下

6両編成になると画面右上に送電線のケーブルが入ってしまいます。

2018.4.30. 9446M 足利藤まつり3号 両毛線 栃木~大平下

そして「足利藤まつり3号」がやってきました。 この場所なら1号の時間から正面に陽が当たりますので1号から撮影すればよかったかな… ちなみに鉄塔はかわせますがキロポストが結構目立ちます。

今日のテツ活動はこれにて終了。撤収します。

お会いしたみなさま暑い中、お疲れ様でした。

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

北斗星用24系廃車回送2発目
ななつ星2021年上期3泊4日コース2日目を撮影
岩舟~佐野間の複線区間にて両毛線を撮影
ヘッドマーク掲出が終了する仙台シティラビット
烏山線キヤ検
最終列車シリーズ 2 寝台特急「あけぼの」仁賀保駅にて
キヤE195系試運転~成田・鹿島線~後編
盛大に砂を撒いて走るEF510-507
突然やってきたレールキヤ
成田線成田空港支線検測をするE491系East i-E
キハ100-43・44の廃車回送を撮影
EF510-514牽引の北斗星を仙台バルブ撮影
鶴見線の朝
キヤ141芸備線検測(2025年5月)
男鹿線・五能線用キハ40の廃車回送

スポンサーリンク

Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。